ダイニングテーブルを選ぶ時のポイント

スペース・サイズについて テーブルの天板の形 テーブルの機能

スペースとサイズ

ダイニングテーブルを購入する際、第一に注意したいのはサイズ感です。ダイニングテーブルの周囲に必要なスペースを計算し、適切なサイズのダイニングテーブルを選びましょう。
まずは、ダイニングテーブルのサイズの選び方からご紹介します。

ダイニングテーブル・チェアと壁の間の距離感は、椅子の出し入れを考慮して70~80cm程度空けるのが基本です。通路が必要な場合は、さらに後ろに60cm~70cm程度の空間を作ると良いでしょう。通路が必要な場合のスペースの目安は、120cm~150cmです。人が利用しない場合や出入りする動線の確保が不要であればスペースは必要ないため、テーブルを壁につけるか、壁から60~70cm離して設置しましょう。

一人分に必要なダイニングテーブルのスペース

一人分のテーブルのスペースは幅60cm、奥行40cmが目安です。 家族や恋人など数人で使用する場合は、使用人数に合わせてテーブル面積を確保できるよう計算すると良いでしょう。 たとえば4人家族の場合は、幅135cm×奥行80cmが目安となります。 よりゆとりを持って座りたい場合は幅150cm×奥行85cmのサイズがおすすめです。

テーブルの天板の形

ダイニングテーブルを選ぶ際は、天板の形状にもこだわりましょう。どんな形を選ぶかによって、使い勝手や設置に必要なスペースが変わってきます。 ここでは、ダイニングテーブルでよくある天板の形と、それぞれの特徴をご紹介します。

長方形

長方形は、ダイニングテーブルでもっともポピュラーな天板の形といえるでしょう。 デザインもサイズも豊富にあり、人数が多い家庭でも、一人ひとりが食事スペースを確保しやすい点が魅力です。 壁付けも可能なためレイアウトがしやすく、スペースを最大限に活用できるでしょう。ただし長方形テーブルは、大人数で使用できる分、 設置場所にはある程度の広さが必要になります。

正方形

正方形のダイニングテーブルは、短辺と長辺が同じ寸法のテーブルを指します。 一人暮らしや恋人・夫婦など1~2人で食事する家庭なら、 80cm×80cmの正方形テーブルがおすすめです。コンパクトサイズで1辺をキッチンカウンターなどに壁付けできるため、 カフェのようにスタイリッシュにレイアウトできるでしょう。圧迫感がなく省スペースになるため、ワンルームなど部屋が狭い場合でも使いやすい形です。

円形

円形のダイニングテーブルは、曲線がやわらかい印象を与えてくれるため、部屋の圧迫感を軽減させやすいという特徴があります。 インパクトがあるため、ダイニングのインテリアコーディネートの主役になるでしょう。3~4人程度で使えるものが一般的で、 テーブルを囲む全員の顔が見えるため食事を楽しみながら会話がしやすい形です。基本的に壁から離して使用するため、椅子の出し入れや移動の動線を考慮して、 スペースに余裕が必要になります。

だ(楕)円形

楕円形のダイニングテーブルは、長方形と円形のテーブルのメリットを合わせ持つ形といえるでしょう。 長方形のように4人以上の家庭でも使用しやすいテーブルでありながら、角がないため多少人数が増えても席が確保しやすい点が魅力です。 また、円形のように圧迫感が軽減されやすく、お部屋をおしゃれにコーディネートできます。

テーブルの機能

昇降機能

ダイニングテーブルの昇降機能とは、テーブルの高さを変更できる機能のことです。 継ぎ脚タイプは、テーブルの脚に継ぎ脚がされて、 ダイニングチェアやダイニングソファに合わせて使いやすい高さに調整できます。 背の低い子どもや、足腰の弱いご年配の方がいる家庭では便利な機能でしょう。 子どもが小さいうちは低めにして使い、成長に合わせて高くすれば、ダイニングテーブルの買い替えの必要もありません。

伸長機能

伸長機能とは、天板の長さを変えられる機能のことです。 ダイニングテーブルを使用する人数に合わせてテーブルの大きさが変えられるため、急に来客対応が必要になっても安心です。 普段はたたんでおけば、ダイニングのスペースを広く使用できます。 テーブルを折りたたむタイプや、補助天板を取り付けてテーブルの大きさを調整するタイプなどがあります。 使い勝手の良さやダイニングのスペースを考慮して、適切なものを選びましょう。

引き出し付き

ダイニングテーブルのなかには、引き出しが付いたものもあります。 ダイニングテーブルは、ちょっとした作業を行ったり子どもの勉強を見たり、食事以外のことで使用することも多いでしょう。 引き出しは、テレビのリモコンや筆記用具など、ダイニング周りに必要なものやテーブルの上の散らかりやすいものを収納する際に便利です。 食卓のほかにも、ワークスペースとして兼用したい方にはおすすめの機能といえます。